豊橋情報 筆でちくわ

観光ガイド

のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)

正式名称"豊橋総合動植物公園"、愛称は、"のんほいパーク"。「のんほい」というの...

レインボータワー

豊橋市民には「前田橋」という呼び方のほうがよく通る、このレインボータワー。太陽の...

万場調整池&水の展示館

万場(ばんば)調整池は、むちゃくちゃ広い。この池の水は、一度貯められたあと、農業...

二川宿本陣資料館

二川宿(ふたがわじゅく)ならびに近世の交通に関する資料を、「東海道」「二川宿」「...

吉田城址

豊橋は、昔、吉田という名称だった。(明治維新で改名。なんでも全国各地に吉田という...

岩屋観音

国道一号線と新幹線・東海道線が交差する左手の岩屋山山頂に聖観音像が建っている。い...

嵩山の蛇穴(すせのじゃあな)

嵩山の蛇穴は、本坂トンネルのそばにある、国の史跡。この嵩山の蛇穴 付近は、石灰岩...

普門寺(ふもんじ)

奈良時代、行基によって開かれたとされる真言宗の寺。 727年、行基が船形山(この...

石巻山(いしまきさん)

弓張山系にあり、標高356m、豊橋で一番の高さを誇る石巻山(いしまきさん)。豊橋...

葦毛湿原(いもうしつげん)

「東海の(ミニ)尾瀬」とも呼ばれる葦毛湿原は、昭和44年に石巻山多米自然公園に指...

豊橋ハリストス正教会

豊橋公園の南側、エキゾッチクな雰囲気の教会が目に入る。そう、これが「豊橋ハリスト...

豊橋公園

豊橋市民は、豊橋公園を大したモノではない、と思っているらしい。が、じつは一日中で...

豊橋市公会堂

昭和6年に建設された、歴史ある建築物。ロマネスク様式で建てられており、同様式で建...

豊橋市地下資源館

無料で、エネルギーについて学ぶことができる。(たぶん)子ども向けにつくられている...

豊橋市美術博物館

豊橋公園内、吉田城三の丸跡に建つ美術館。レンガ造りの建物だ。岸田劉生の作品をはじ...

豊橋市自然史博物館

豊橋総合動植物公園内にある自然史博物館。博物館周辺には実物大の恐竜復元模型10体...

豊橋市電

正式名称 豊橋鉄道東田線、略称 豊橋鉄道市内線。市民の間では、広く、"市電"の愛...

赤岩寺(せきがんじ)

このお寺は、吉田城主の祈願所。もともとは赤岩山方言寺といい、神亀3年(726年)...

▲ページ上部へ戻る